当組合は、農業者の協同組織金融機関として、「健全な事業を営む農業者をはじめとする地域のお客さまに対して必要な資金を円滑に供給していくこと」を、金融機関として最も重要な役割の一つであることを認識し、その実現に向けて取組んでおります。
今般、「中小企業者等に対する金融の円滑化を図るための臨時措置法」(以下、「金融円滑化法」という。)に基づき、当組合の金融円滑化にかかる措置の実施状況について公表します。
反社会的勢力への対応についてJAバンクえひめは、かかる特約を制定したほか、各種規定を改正いたしました。詳細は以下のPDFにてご確認ください。
JAえひめ南は、農業および地域金融における円滑な資金供給を最も重要な社会的役割の一つと位置づけ、その実現に向けて取組んでおります。
今般、金融円滑化にかかる取組みの基本的方針を制定し、取組み体制を強化いたしました。
当JAでは、この方針に基づきまして、お客さまからのご相談等に、より一層丁寧な対応を心掛けてまいります。
当JAでは、職員が皆様から現金や通帳および書類等をお預かりする際には、必ずJA専用の受取書を発行することとしております。
ご留意いただきたい事項
1)職員が、受取書を交付しないこと、または受取書以外の名刺やメモ等で現金や通帳等をお預かりすることはありません。
2)発行した受取書の記載内容に誤りがないか十分ご確認ください。
3)いかなる場合もご印鑑をお預かりすることはありません。
4)職員から返却された通帳や証書などは、内容に間違いがないか、その場でご確認をお願いいたします。
5)受取書は、後日、お客さまへ現金をお届けあるいは重要書類等をご返却する際に必要となりますので、大切に保管してください。
お問い合わせ先 リスク統括室
0895 (28) 6191(9:00~17:00)
当組合では、皆様の大切な財産を正確にお預かりするため、以下の取扱を徹底致します。貯金等の入出金及び共済の手続きの際には、十分内容をご理解頂きますようお願い申し上げます。
1)当組合職員が店舗外で現金・通帳・証書(定期証書・共済証書等)等の重要物をお預かりする際には、必ず組合書式の「受取書」もしくは「お預り書」又は「領収書」を発行致します。「受取書」もしくは「お預り書」又は「領収書」を発行せずに現金、証書等をお預りすることは致しません。
なお、名刺やメモ書き等で代用することも致しません。
2)必要によりお預りする通帳、証書等の重要物は、事務手続きの間のみお預りするもので、長期間(特別な取扱分を除き貯金関係は概ね3日以上)お預りすることは致しません。
また、組合職員が貯金等の印鑑をお預りすることも致しません。
3)現金・新証書等お届けの際は、「受取書(お客様控)」又は「お預り書(お客様控)」を回収させていただきますので、それまで大切に保管をお願い致します。
なお、返却物件については十分ご確認の上、お返しいただく受取書又はお預り書に氏名・受領印を記入押印いただき、職員にお渡しいただきますようお願い致します。
万一、上記の取扱が守られていない場合やご不審な点がございましたら、 お手数でも下記までご連絡いただきますようお願い申し上げます。 (連絡先) JAえひめ南 金融事業本部 信用部(電話)0895(22)8111/共済部(電話)0895(20)0270
平成21年4月14日より「UFJ card(Mitsubishi UFJ Financial Group)」を名乗る不審なEメールが届いたとのお問い合わせを頂いております。このようなEメールは、JAカードや三菱UFJニコス(株)とは一切関係ございません。
万一このようなEメールをお受け取りになった際は、Eメールに記載されたアドレスにアクセスしたり、アクセス先の偽装サイトに個人情報をご入力したりしないよう、くれぐれもご注意下さい。
本件に関するお問い合わせ
農林中央金庫JAバンク事業商品部
(電話) 03(6378)7126
「株式会社ジェーエーカード」を名乗る業者が、個人向けにカード加入の勧誘とカードローンのセールスを内容としたダイレクトメールを送付しておりますが、当該業者とJAバンク(JA・信連・農林中金)およびJAグループ関係企業とは何ら関係ございませんので、ご注意願います。
「株式会社ジェーエーカード」を名乗る悪徳業者の手口
1) 多数の個人に対しダイレクトメール(以下「DM」)が送付されている。DMの内容はカード入会の勧誘およびカードローンの商品セールス。当該DMには受取人ごとに「お客様紹介コード」が付与されている。
2) 当該DMに記載されているインフォメーションセンターのお客様専用ダイヤルに電話をすると、電話応対者から「お客様紹介コード」を読み上げるよう指示される。番号を読み上げると「○○さまですね」と本人の名前が確認される。
3) 当該電話応対者から、「今回JAからの紹介ということでカードを発行するので、発行手数料2万円をいただきたい」といわれ、所定の口座に振り込むように指示される。
【経営者保証に関するガイドラインへの対応について】
えひめ南農業協同組合は、経営者保証に関するガイドライン研究会(全国銀行協会及び日本商工会議所が事務局)が公表した「経営者保証に関するガイドライン」を遵守し、経営者保証に依存しない融資慣行の浸透・定着に取り組んでいきます。
農業者・利用者からのご相談やお申込みには、本ガイドラインおよび組合の「経営者保証に関する取組方針」に基づき、誠実に対応するように努めて参ります。
★本ガイドラインの詳細については、以下のURLをご参照ください。
全国銀行協会(全国銀行協会のサイトへリンクします)
https://www.zenginkyo.or.jp/adr/sme/guideline/
日本商工会議所(日本商工会議所のサイトへリンクします)
https://www.jcci.or.jp/sme/assurance.html
※JAえひめ南のガイドラインの取組方針については、以下をご参照ください。
経営者保証に関するガイドラインにかかる取組方針当えひめ南農業協同組合(以下、「当JA」といいます。)は、お客さまの利益が不当に害されることのないよう、農業協同組合法、金融商品取引法および関係するガイドラインに基づき、利益相反するおそれのある取引を適切に管理するための体制を整備し、利益相反管理方針(以下、「本方針」といいます。)を次のとおり定めるものとします。
クレジットポリシーは、貸出業務の行動規範というべきものであり、当組合の貸出に係る基本方針を定めるものである。
貸出業務の運営に当っては、法令・定款・規約・諸規程等を遵守し、優良な貸出資産の形成に努めることにより、農業専門金融機関として、地域農業の振興と農家経済の安定・向上を目指すとともに、組合員並びに地域住民の信頼に応え、地域経済の発展に貢献する地域金融機関としての責務を果たしていくものとする。
以上
JAえひめ南公式Instagramの閲覧にあたっては、利用規約をご確認ください。